探索を開始して1時間半ほどで、Kさんが5つ目の古巣を確認。
場所は、あきる野市五日市町。
営巣木はコナラかシデと思われる。
この古巣は、Kさんがあらかじめ地形から推測した探索場所で発見。
入り口はチョロチョロと水が流れる小さな沢であったが、
先に進むと沢底は狭くなり乗用車ほどの大きな岩がゴロゴロしていまにも落ちて来そうな危険な場所。
深く切り立った斜面は高さ40mほどあろうか、人や動物を寄せ付けない今までに見たことのない鋭いV字型の沢であった。
営巣木はこの斜面の途中から生えていた。
【関連する記事】
- やっと、発売になりました「ミゾゴイ」増補版 POD出版
- ゾゴイ古巣の確認および営巣環境調査(4つ目の古巣確認)
- 表・裏表紙カバーだけは確定しましたが・・・冊子「ミゾゴイ」
- 冊子「ミゾゴイ」表紙を決定しました
- ミゾゴイ古巣探索および営巣環境調査(3つ目確認)
- ミゾゴイ古巣探索および営巣環境調査(2つ目確認)
- 3回目の初校原稿? 冊子「ミゾゴイ」増補版。
- 初校がやっと上がって来た 「ミゾゴイ増補版」
- ミゾゴイ古巣探索および営巣環境調査結果(1つ目確認)
- 冊子「ミゾゴイ」遅延のお知らせ
- こんな表紙になります
- ミゾゴイ〜その生態と習性〜 増補版出版のお知らせ
- ミゾゴイ 沖縄で越冬確認
- NHK ダーウィンが来た! 放送予定のお知らせです
- 消えゆくミゾゴイの営巣地
- 在庫切れとなりました ミゾゴイ 〜その生態と習性〜
- NHKBSプレミアム放送決定のお知らせ
- NHKBS放送のお知らせです
- ダーウィンが来た! ミゾゴイ
- NHK放送予定のお知らせ